遠藤院長の写真
医療法人社団 えんどうクリニック 院長遠藤雅人

地域密着信頼ある医療

えんどうクリニックは循環器科を専門としながら内科一般、外科の診療も行っております。動悸、息切れ、胸の痛みなど心臓病の症状のある方には診察と検査を行いながら患者さん一人ひとりに最適な治療ができるよう心掛けています。内科一般としては高血圧、糖尿病、高脂血症、喘息、慢性肺疾患やカゼ、インフルエンザなどを扱っています。また専門外来として神経内科医と麻酔科医による診療、各種健康診断や予防接種も行っています。

地域の信頼できる『かかりつけ医』を目指して職員一同「元気で明るく」をモットーに日々診療に励んでおりますのでよろしくお願いいたします。

院長プロフィール

出身地 宮城県 塩釜市
出身高校 仙台第一高等学校
出身大学 東北大学医学部 昭和58年卒
学位(医学) 平成5年 東北大学より学位授与
臨床経歴
昭和58年
東北大学心療内科
昭和61年
東北大学医学部附属病院胸部外科
平成6年
トロント大学(カナダ)に留学、トロント小児病院
平成8年
東北大学病院心臓血管外科(講師)
平成17年
宮城県立こども病院心臓血管外科部長
平成20年
東北文化学園大学医療福祉学部 教授
平成26年5月
えんどうクリニック 院長就任
所属学会
  • 日本循環器学会
  • 日本外科学会
  • 日本心臓血管外科学会
  • 日本小児循環器学会
  • 日本胸部外科学会
  • 日本小児外科学会
  • 肺循環研究会(幹事)
  • アジア心臓血管外科学会
  • 日本人工臓器学会
  • 東北小児心臓病研究会(幹事)

医師 遠藤純子 プロフィール

遠藤医師の写真
出身地 山形県 山形市
出身高校 山形東高等学校
出身大学 東京女子医科大学医学部 昭和58年卒
臨床経歴
昭和58年
国立療養所西多賀病院麻酔科
昭和59年
国立仙台病院麻酔科
昭和60年

東北大学医学部麻酔科

仙台市立病院麻酔科

昭和61年
東北大学医学部手術部
昭和62年
東北NTT病院麻酔科
平成1年
仙台徳洲会病院麻酔科
平成7年
トロント小児病院麻酔科
平成8年
仙台整形外科病院麻酔科部長
所属学会
  • 日本麻酔学会
  • 日本臨床麻酔学会

診療科目

    • 動機・息切れ
    • 胸の痛み
    • 血圧が高い
    • 健康診断で心電図に異常があった
    • 血糖値が高い
    • コレステロールが気になる
    • 尿酸値が高い
    • 物忘れが心配
    • ケガ
    • ヤケド
    • 足や爪の水虫
    • 外来小手術
  • 保険診療による治療が受けられます。保険適応のある状態かどうか簡単なテストで判断し、禁煙補助薬で治療を開始します。

  • 当医院では、基本健診をはじめ、雇用時健診、定期検診、特定健診を行っており、予防接種ではインフルエンザ、肺炎球菌ワクチンを行っております。

  • 生活習慣病は生活習慣に原因があって発症すると考えられており、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあり、循環器疾患の原因になります。

診療時間

診療時間 月~木
8:30~12:30
15:00~18:00
診療時間
8:30~12:30
15:00~18:00
休診日
日曜、祝日、金曜午後、土曜午後
神経内科外来
毎月第2・第4木曜
08:30~12:30(予約制)
麻酔科医師担当外来
毎月第2・第4火曜
15:00~18:00

初診事前受付・健康診断・各種検査・予防接種
に関するお問い合わせについて

フロアガイド

  • 出入口スロープ

    出入口スロープ

    当クリニックの入口はバリアフリーで段差も無いのでお車から車椅子でそのままご来院頂けます

  • クリニック出入口

    クリニック出入口

    入口には玄関風除室を設けており、クリニック内には靴のままお入り頂けます。

  • 待合室

    待合室

    若草色の内装と優しい照明で落ち着いた雰囲気としています。

  • 中待合室

    中待合室

    診察、レントゲン検査、採血、点滴、外科処置を待つスペースになります。

  • 第1診察室

    第1診察室

    主に使用する診察室で電子カルテ、レントゲン解析システム、超音波検査装置を備えています。

  • 第2診察室

    第2診察室

    神経内科(第2、第4木曜日午前)の診察室です。

  • 検査室

    検査室

    心電図検査、動脈硬化判定検査(CAVI)、血液生化学検査などに使用します。

  • すなお / 雨宮敬子 作

    すなお / 雨宮敬子 作

    東日本大震災の津波にのみこまれましたが、瓦礫の中から見つかりました。人々がいかなる困難も乗り越えるよう当院のシンボルにしています。